映画『鬼に訊け』

映画『鬼に訊け』宮大工西岡常一の遺言を観てきました。
千葉県では唯一千葉市街の映画館のみの上映となっており上映期間も10日〜16日までという短さ。
忙しい合間ではあるが、何とか仕事の都合をつけ職人達と一緒に観に行けたらと先週から考えていた。

内容はビデオと重なる部分が多かったが、ご子息とかつての弟子らのインタビューなどは目新しかった。
また、二度に亘り戦下をくぐり抜け生還した西岡棟梁は聖徳太子より法隆寺の再建、復元を託された宮大工だったのではないだろうかと思いを馳せながら観ていました。

以下は私の西岡棟梁との出会いを記しました。
長文となりましたが、読んでいただければ幸いです。                                                                                                                                                                                           西岡棟梁を偲んで************************************************************************
私が西岡棟梁を知るきっかけとなったのは仕事中に車を走らせながら聞いたNHKのラジオ番組であった。その番組で西岡棟梁は五重の塔について話していた。
一般住宅では扱う事のない桁外れな大きく太い用材とスケールの大きさ、屋根の曲線美や反り、力強くも凛とした佇まい。いつしか寺を建てる事ができたらと考える様になっていたのでこのラジオ番組が私には楽しく興味深いものとなりました。

その後、西岡常一著『木に学べ』を読み、28歳の頃だったと記憶しているが仕事の合間をみて奈良・薬師寺へと足を運んだ。
薬師寺境内へと入ると大きな作業所があった。当時、中では阿吽像の復元をしており70歳くらいの仏師である職人が快く招き入れてくれた。
一通り復元作業の説明をしてくれた後、「なんできいはった?」と尋ねられ、私は「西岡棟梁の本を読んで、自分も大工の端くれとなったので職人としての目で色々と見たくなった。」と答えた。
「西岡だったらここにおるで。会っていったらええ。」と言うのだ。「但し、私に教わって来たとは言わず、自ら訪ねて来たと話す様に」と。
教えてもらった場所へと向かった。
そこは2階建てプレハブの事務所であった。事務所前にはエンジンをかけたままのハイヤーが1台、客を待っている様子であった。
私は2階への階段を上り、自らを名乗り西岡棟梁を訪ねて来たと話した。応対してくれた男性には「棟梁は食事中ですので・・・」とやんわりと断られたのだが、その直後「ええで!こっちきいや!」と奥の方から声が聞こえてきた。その声が正しく『西岡棟梁』であったのだった。
事務所内へ通され、西岡棟梁を目の前に「食事中にすいません。」と非礼を謝った。すると西岡棟梁は「飯が済んだら次へ行くさかい、飯食ってる時に話さんかったら時間がないで。」と言ってくれた。すぐさまあのハイヤーは西岡棟梁を待っているのだとわかった。
話した時間はわずか15分程であったが、建物はその土地の風土や気候に合ったもの作らなくてはいけないと話していたのが忘れられない。決してかざる事のない素朴な人柄に更なる偉大さと優しさを感じた。

翌朝、宿泊先で手に取った新聞を開くと西岡棟梁の記事が一面を占めていた。「雲の上のような存在、偉い人に会ってしまった。」と改めて実感する事となったが、一方ではつい昨日の出来事であったが未だ夢見心地であったのを憶えている。
昼飯の時間に訪ねるとは非礼ではあったがあのタイミングでなければ西岡棟梁には出会えずに今を過ごしていたのではないだろうかと振り返る。

縁あって私が初めて寺を手掛ける事となったのは、西岡棟梁と出会って7年後の事となる。

数年後再び、京都・奈良へと足を運んだ。私はかねてから心の中で決めていた事があった。
まず向かった先は斑鳩町にある法隆寺。寺のそばの土産物屋の店主が「いつも頭にてぬぐいを巻き、帳面とさしがねを持ってこの道を歩く姿が忘れられない」と西岡棟梁の思い出話をしてくれた。
その後、法輪寺をまわり「いつの日か・・・」という思いで心に決めていた西岡棟梁の眠る墓に向かいあの時の礼を言いそっと手を合わせた。

カテゴリー: 出来事 | コメントする

長生村現場②

さあ、今日からまた一週間の始まりです。
先週は悪天候に悩まされながらの現場仕事でしたが、どうやら今週はお天気続きそうですね。

長生の現場報告です。
解体工事も無事終わり久しぶりの気持ち良い晴れ間の下、倉庫新築工事の地鎮祭が執り行われました。

     一方、作業所内では早くも母屋新築工事の材墨付け、加工が始まっています。

カテゴリー: 建築 | コメントする

長生村現場①

雨とブログ『親方日記』の休みが随分と続いておりました。久しぶりの更新です。
今日もまたハッキリしない空模様ですが、雨に降られないだけでも十分大助かりです。

さて、現場報告です。
こちらは地元長生の現場、母屋と倉庫の新築工事が行われます。
先ずは写真奥にあります既存倉庫を解体後、倉庫新築工事に取り掛かる手筈となっています。
作業所内では既に手刻みを終えた木材が上棟を待ちわびている、そんな状況です。

雨に降られながら3日間をかけ倉庫内の物を運び出し、ようやく解体工事に入りました。
今回、倉庫につきましては私ども『木組』で解体工事を行っております。
ケガのない様に細心の注意を払っての解体が続いています。

カテゴリー: 建築 | コメントする

浴室工事

既に床・腰壁は石張り工事が完了し、昨日浴室乾燥機取付け他電気工事を終えています。
檜板張り工事も残すところ僅かとなってきました。
間もなくこちらの浴室には以前ブログで紹介しました『あの青森ヒバの浴槽』が入ります。
また洗面脱衣所にはお客様のご依頼により新たに棚が設けられました。
完成が楽しみな所です。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         さて一方、作業所内では昨年から計画を練り進めていた倉庫と母屋新築工事の墨付け、刻み作業に取り掛かっています。
浴室の完成、墨付け刻み作業はまた追ってご報告させて頂きます。

カテゴリー: 建築 | コメントする

倉庫増築工事

今夜は冷え込んでいますね。
予報通り、外では雪が降り始めた様です。

さて倉庫増築工事、現場報告です。
こちらは6年前に施工させて頂いた200㎡程もある大きな倉庫です。
今回、こちらの倉庫裏手の増築工事となります。
工事にあたって打合わせの際に子供や孫の世代まで残るような建物にしたいとの話であった。何とも嬉しくなる話である。後世へと受け継がれていって欲しいと願うのは施主だけではなく、この私も思う所。その為、施主の要望は土台・桁・柱共に4寸5分以上の物を、また土台・柱には赤みの材を使用して欲しいとの事であった。

上棟前日まで大忙しで刻んだ材を載せて一路現場へと。

                                                                                                                                                                                                        
作業開始。
この梁の加工形状を2枚ホゾと言います。梁、柱にあいている穴には後に込栓が入ります。釘を使わない伝統工法による建方です。
                                             

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            この建物は軒出の長さがそれぞれ違う為、屋根の隅を2等分するよう組まれている木を『振れ隅木』と言います。一般的には『隅木』と言い等分した角度は45度となります。この隅木を納めるのはなかなか難しいもので職人の技量が必要となります。

                                                                                                                                                                          施主より出入り口の高さ3.5mとの要望があり、シャッターボックスから隅木と梁とをかわす為、この様な構造となりました。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 
                                                                                                                                                                       完成です。屋根・外壁共にガリバ二ウム鋼板仕上げ。〔表〕                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

 
                                                                                                                                                                           〔裏〕                                                                                                                                                                                                                                                                         

                                                                                                                                                            内壁は杉板張り仕上げ。
建物脇にある擁壁点検口として杉板下段の取り外しが可能になっています。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        〔写真左〕2枚ホゾがこの様に柱へと納まります。〔写真右〕基礎と土台の間の板を『盤木』と言います。盤木によって出来る隙間が通気口となる訳です。最近ではプラスチック製やゴム製の物に代わっている様ですが、私はやはり昔からのこの『盤木』を使います。
                                                                                                                                                                                                                                                 
                                                                                                                                                                                                                               
                                                                                                                                                         

カテゴリー: 建築 | コメントする

建具製作・取付け

ようやく気持ちの良い晴れ間が戻ってきました。
以前から依頼されていた建具取付けに伺って来ました。
今回、私どもの職人が建具製作をしております。                                                                                                                                                                                                 さて、建具を取付けるのは12年前に施工させて頂いたお宅です。
            当時は週末別荘として建てた住宅です。
        玄関を入るとこの様な大空間の吹き抜けとなっています。
            冬場の寒さ対策としてキッチンと大広間とを間仕切る建具の取付け依頼です。
                            

ここでちょっと。。。
     《スローライフを満喫されている家主ご夫妻のライフスタイルをご紹介しましょう》

ご夫妻は定年後、元々週末別荘であったこの地へ移り住み、ご夫婦揃って季節の野菜作りを楽しんでいます。
奥様の趣味は畑で収穫した野菜を使っての漬物作りと陶芸。陶芸で作った器は食卓での器として使用しているそうです。
                                                                                                                                                                                                                                           また、家の中には火鉢、豆炭、薪ストーブなど懐かしい品々が大活躍しています。こちらの薪や炭はご主人の担当だとか。朝の内から豆炭の上では既におかず作りが始まっていました。豆炭でコトコトと時間をかけて作った料理の味はまた格別だそうですよ。                          

                                                                                                                                                                            
                    【建具取付け前】                        【建具取付け後】
                                                                                                                                                                                                                       

                                                                                                                                                         少々余談になりますが。。。表情豊かなこのカヤの柱。
カヤの木の用途として下の方は囲碁や将棋の碁盤に使われ、一方この柱の様にボコボコと凹凸のある上の部分は建築用材として市場に出回り、こうして私どもの元へやってきます。
さて、ご覧の通り凸凹の柱。
このまま建具を納めたのでは柱との間に隙間が生じてしまいます。その為、建具の框を柱の凹凸に合う様に削り幾度と微調整を繰り返しながらの建具取付けとなりました。まるで柱の内へと建具が入り込んでいるかの様に見えませんか!? 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        

カテゴリー: 建築 | コメントする

墨付け・加工作業

一昨日から冷たい雨が続いていますね。
作業所内では休日返上で来週半ばの上棟に向けて墨付け・加工作業が行われています。

6年前に施工させて頂いた200㎡もの大きな倉庫の増築工事です。
土台・桁・柱共に4寸5分以上の物を、また土台・柱には赤みの材を使って欲しいとの事で施主の人並みならぬ建物への強いこだわりを感じます。
桁には作業所内にねかせてあった樹齢150年程のこの杉材を使用する事としました。


マグロは尾の切り口でその質の良し悪しが分かるかるのだと言いますが、木材もマグロ同様その木口を見れば材の良し悪しが一目瞭然なのです。
材の良し悪しを見極められるよう目利きも大工職人としての大切な要素でもあります。

寒い中、作業所内では黙々と墨付け・加工の作業が行われており、継手部分も粗雑のない丁寧な仕上がりになっています。
これらの材を私ども『木組独自』の金物を使用しない工法でこれから組み上げていきます。

       

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       

カテゴリー: 建築 | コメントする

新年ご挨拶

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。

さて今年度、私の仕事初めは予算書づくりから始まっています。
昨年末ようやく建築許可が下り、老眼鏡をかけパソコンに向かう日々です。
そしてまた今日は風呂場リフォームのお客様が購入した『青森ヒバの浴槽』が作業所へと届きました。

木材の一番貴重な柾目を使い仕上げており、『青森ヒバ』の特徴である薄っすらと緑ががった綺麗な浴槽です。
お客様との打ち合わせで床と腰周りには自然石を使い、壁と天井は檜の板張りで風呂場内を仕上げる計画となっています。
工事に入りましたら追ってご報告させて頂きます。

カテゴリー: 出来事 | コメントする

昭和の香り

店舗改修工事の話を頂いた。
現在では空き家となっている依頼者が生まれ育った家屋。
商店街の一角にひっそりと建っており、かつて母親が洋裁店を営んでいた場所でもある。
その家屋1階部分を一部利用し店舗へと改修し、週末土日営業の雑貨店を開く計画だと言う。
   

                                                                                                                                                                              建物内部洋裁の作業場内を覗くとその当時使われていた足踏みミシンやら洋裁道具が残されており、まるでNHKの朝ドラ『カーネーション』さながら、そこには懐かしい昭和の時代が大切に残されていた。
さて1階店舗部分となる広間には骨董の品々が置かれている。
この建物同様古き良きものを大切に守りつつ、一方生まれ育った地に雑貨店を開く事でこの商店街に活気を取り戻し、街おこしへと繋がればという願いもあるそうだ。

                                                                                         
店舗のイメージとしては木やぬり壁など自然素材を活用し古びた素朴な味わいに仕上げて欲しいとの要望であった。参考にという事で依頼者が撮り溜めた写真など資料を預かってきた。
遅くなってしまったがこれから予算書に取り掛かるとしよう。

カテゴリー: 出来事 | コメントする

大多喜町・お寺③

とある理由で私の怒りを買い先週の水曜日より我が家では『テレビを観る事を禁止』しています。
テレビの代わりに聞こえてくるのはNHK第1。
「何だか俺たち昭和の生活してるみたいじゃねえ!?」と倅が言っていた。
クリアな音に慣れてしまっている平成生まれの子供達。
ラジオ独特のあの音質やアナウンサーのゆったりとした素朴な語り口などが過ごしたことのない昭和を感じさせるのでしょうか?
私の威厳をかけた『ラジオ生活』始まったばかりです。

さて大多喜町のお寺、最終現場報告となります。
外部正面階段・回廊工事を終え木工事完了となりました。

                  建物内部も壁が仕上げられ建具が入り、残すところ電気取付工事のみとなりました。

カテゴリー: 建築 | コメントする