建物見学②

お客様のご依頼により建物見学第2弾として4年前に施工させて頂きました建物見学に行ってきました。
前日まで荒れ模様のお天気で心配しましたが、日曜日当日は雨も上がり過ごしやすい陽気となりました。
場所は長生郡一宮町。
高台にあり眼下の奥には太平洋も望める立地に建っています。
冬場は薪ストーブで暖をとり、夏場は家中の窓を開け放ちエアコン要らずのエコ住宅となっています。

ご主人はお子様を連れ近くの山へ薪わりへ出掛けているとの事で奥様が快く出迎えて下さいました。
家の中へ入ると早速「木の香りがしますね」とお客様。   

                                                                                                                                                                                                 
1階。。。    開放的なリビングダイニングとなっています。
         薪ストーブも大活躍の様子。              
                 「冬場の暖房は薪ストーブだけで充分ですよ。」と奥様。
         リビング・キッチン・脱衣所等の収納棚はご主人と奥様の要望に合わせて職人が製作
                  しました。
       当初、座卓として作ったテーブルもお子さんたちの成長によりご主人の手によって                      ダイニングテーブルへと変わっていました。
       大切に使って頂いていました。嬉しいかぎりです。
                                                                                                                                                                            
     
                                                                                                                                                                                 

                                                                                                                                                                    お客様が「電気の配線はどうなってるのですか?」と不思議そうに質問されました。
          私もこの質問にはいささか驚かされ「隅々まで良く見ているなぁ」と感心。
          電気配線は構造躯体にはめ込んでいるとの種明かしに驚かれていた様子でした。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             階段を上がり2階へ。。。                                                                                        

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          こちらもまた開放的な大空間となっています。
                   将来的にはお子様たち2人の部屋として間仕切る予定で設計をしています。
                                     とても器用なご主人、ブランコもお手製です。
風が通りぬける様に設計はしてあるものの、なるほど!この日も1階開口部より気持ちの良い風が2階を通り抜けていくのを実感しました。
ほのかに暖かい陽だまりが心地よく床に直に触れてはマイホームへの夢を膨らませていた様子のお客様でした。 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              

カテゴリー: 出来事 | コメントする

職業体験

    地元小学6年生が職業体験にやって来ました。
    子供達を受け入れるのも今回で3度目となります。
    前回までは『まな板製作』でしたが今年は『ペン立て』の製作に取り組む事に。
    差金をあてて測り、鋸を使い、金づちで釘を打ち、組立てるという基本的な職業体験です。
    始めに小学生より元気の良いあいさつをもらいました。

 
          まずは、大工道具の説明。
    また作業所内にある機械の役割や作業の工程を簡単に説明。
    実際に木材加工の作業を見せると「オ-スゲェ-」と声をあげながら興味深く覗き込む姿が。


 
   いよいよ『ペン立て製作』作業開始。  
   ペン立ての基本形が出来上がった所で手を休ませ次工程の説明へ。。。
   家にも一件一件個性があるように、この『ペン立て』にも個性を作って欲しいと提案。
   「個性を作るにはどうしたらよいか?」との私の質問に子供達は「デザインを考える」と答え          てくれた事に嬉しさを感じました。

             

            

                                                                                                                                                              作業を終えて子供達の感想が気になる所でしたが「楽しかったぁ」という声が聞こえてきたので「マズマズだったか!」と一安心。
子供達からお礼の言葉をもらい、そして締めくくりとして私が常日頃想っている事を子供達へ伝えました。「この木によって私たちは生かされているので、是非たくさんの木を植えてください」とお願いをして職業体験を無事終えました。

カテゴリー: 出来事 | コメントする

竣工記念写真

       7月に竣工しました『御宿の家』の竣工記念写真の撮影に立ち会ってきました。

                                                              
                                                                                                                                                                               
             建物内には素敵な家具が置かれておりました。
         家を新築された後の家具選びも楽しみの一つになりますよね。 

                                                                                                                                                             

                    
                   そして建物裏手。                        
              16年程前に建てた浴室があります。
                 設計者は住宅と同じ方です。
             こちらの建物も併せて撮影を行いました。
                                                                                                                                                                                          

             私も一目見てとても気に入ってしまったこの浴室。
         平面設計は三角形となっており、まるで船の先端を思わせる様な恰好です。
           内部もさすが建築家ならではの視点で設計されています。
         浴室内部もプロの撮った写真でまた改めてご紹介できればと考えております。   

カテゴリー: 出来事 | コメントする

建物見学

十数年ぶりに『渡辺篤史の建もの探訪』を見ました。
とても息の長い番組です。
私がちょくちょく見ていた頃は確か毎週土曜の朝の放映だったと記憶しています。
この日紹介された住宅内には北欧家具が置かれあり御夫婦の新婚旅行先までも北欧だったとか。
「やっぱり北欧家具かぁ・・・」
私どものお客様の中でも住宅へ強いこだわりを持っている方のお宅には必ずこの『北欧家具』
が置かれています。
そんなこんな関連性を考えながら番組を見ていました。

さて、土曜日。
お客様から『みどりが丘の家』見学依頼があり建主様のご厚意によりお邪魔させて頂きました。
以前、見学会を開いたお宅です。

【住宅の設計者でもある建主様からの説明に聞き入るお客様】

隅々まで見られては職人の丁寧な仕事ぶりを感心しておられ、また限られたスペースを広く見せる空間づくりについて熱心に耳を傾けていらっしゃいました。

白壁にくっきりと映る影。
心を擽られてしまったので、恥ずかしながら写真家気取りで撮ってみました。

カテゴリー: 出来事 | コメントする

土地探し

朝、お客様より土地情報のFAXが届いていた。
その土地を奥様がとても気に入られているとの事。
その日の午前中の内に送られてき資料を片手に土地を見に行ってみた。
私も「ここならば!」という手応えのある物件であった。
はす向かいの奥さんと娘さんががちょうど出かける所で挨拶をしてくれたので話しかけてみた。
当初はここの物件が気に入っていたと言っていた。
「静かですし、皆さん良い方ばかりですよ」とにこやかに話されて感じの良い方だった。
閑静な住宅地で小学校へもそう遠くないらしい。
校庭で遊ぶ子供達の声が聞こえていた。

ここ最近、家は注文で建てたいのだが土地がなかなか見つからなくて。。。
と私ども『木組』を訪ねて来て下さるお客様が続いている。
3ケ月前から仕事の合間や休日にお客様が候補地に挙げた土地を見に回ったり知り合いの不動産屋をあたるなどしている。
こうして歩いていると売出し広告には書かれていない土地土地の色々な情報が収集できるのです。
例えば近所の方が出て来た時にちょっと声をかけてみる。
現状では見えていない情報を提供してくれる事も少なくありません。

土地を求める基準はお客様によって様々ですが、若い子育て世代であれば日常的に買い物するスーパーや子供の通う学校、はたまた学校まで安全に通えるかどうかなど通学路まで気になってくるようです。
また電車通勤をされている方などは最寄駅が通勤快速電車の停車駅であるかどうかも非常に大きなウエイトを占めているようですね。
それぞれの条件をクリアした上で一財産を築くのですから土地探しも容易ではありません。

カテゴリー: 出来事 | コメントする

芸術の秋

身近な所で芸術の秋を満喫してきました。
場所は長生村文化会館。
村内3つの小学校金管部と中学校吹奏楽部による演奏発表会です。

                 そして我が地区の小学校の演奏。
        演奏曲は3曲。『君の瞳に恋してる⇒手のひらを太陽に⇒じょいふる』

小さな小学校なので部員数も限られ少ないながらも、演奏は迫力ある素晴らしいもので驚きました。また演奏曲も背伸びをしすぎない小学生らしさが出でおり楽しんできました。


最後は中学校吹奏楽部の演奏により小学生全員『ビリーブ』の大合唱で閉幕です。
子供達の歌声って。。。心に響きますね。
鼻の奥がツンとしてきました。かっこ悪いので一足先に会場を後に仕事へ戻りました。

カテゴリー: 出来事 | コメントする

大多喜町・お寺②

上棟後、大多喜町・お寺現場報告です。
屋根工事〔平葺きガルバ二ウム鋼板〕・外部下地張り工事が完了し、現在建物内部床工事を進めています。
今回、建物の設計は設計事務所によるものでご覧の通り向拝もシンプルな形となっています。
                                                                【建物外部】

                                 
                                                                   【建物内部】

カテゴリー: 建築 | コメントする

海岸清掃

有難い事に建物竣工後も追加での仕事を頂き御宿の現場へ通うのも7ケ月となります。
当初は挨拶を交わす程度であった近所の人達ともだいぶ打ち解け気兼ねなく世間話をする程に。
ある日の事、現場近くに住むおやじさんがぼやいていた。
先月の台風から20日が経とうというのに砂浜は未だ流木やらゴミやらで荒れ放題。
見るに見かねて町役場にも掛け合ったがなかなか動いてくれないというのだ。
「あっじゃぁワカメも取りに行けねえよ。誰か片づけてくれるもんはいねぇかね。」と困っている様子であった。
ならば!という事で自称万屋、わたくしの独断でこの『海岸清掃』を決行する事に。
勿論、ボランティアです。

砂浜へ行ってみるとやはり片付く様子もなく、台風一過の置き土産だけが散乱している状況です。

【海岸清掃前】

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                【海岸清掃開始!】                                                                  
                                                                                                                                                            【海岸清掃後】                                                            

どうでしょうか。
気持ちの良い砂浜に戻りましたよね。

海岸清掃後もう一つボランティア。。。
近所のおばちゃんから壁に堆積した海砂を削って道を平らにして欲しいとの事。
『おーい、お茶』3本でアッという間の交渉成立!

夜家路に着けばいつにない作業着のひどい汚れ具合に「今日は何の仕事だったの?」かとオッカァに聞かれる始末。正直なとこ砂浜を駆けずり回り体はヘトヘトであったが心は清々しい気分であった。「今日は海岸清掃をしてきたぞ!」と胸を張って答えた。

カテゴリー: 出来事 | コメントする

続・御宿の現場②

約2週間ぶりの更新となります。
ここの所気持ちの良い秋晴れが続いていますが、残念ながら週末はお天気下り坂のようです。
食欲の秋、収穫の秋。。。落花生、栗に続き柿もだいぶ色づいてきましたね。
皆さんは歯ごたえのある柿と熟したやわらか柿とどちらが好きですか?
私はだんぜん熟したやわらか柿派ですが、我が家の柿。。。どうやら今年は不作の様です。

さて御宿の現場報告です。
敷地内奥(山手側)から表門敷地入口まで数回に分けて行ってきました打設工事がようやく完了しました。

          【工程①】                    【工程②】
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             【工程③】                                                       【工事完了】    

                                                                                                                                                 『職人の腕を見るにはまず隅の仕事を見るとよくわかる』と言いますが、職人の私どもにとってもやはり隅がきれいに納まるというのは気持ちの良いものです。また言い換えれば隅や際の仕事は難しく気を使う部分でもあるという事になります。
こちらの現場も左官職人の見事なコテさばきによって際までもきれいな仕上がりとなっています。
                                                                                                                                                                                                                                                                              【表門左側】
                      〔打設工事前〕                   〔打設工事完了〕                                                                                                                    

                                                                                                                                                                                                         【表門右側】                                                                                                                                                                                        〔打設工事前〕                                           〔打設工事完了〕                                                                                                                    

カテゴリー: 建築 | コメントする

玄関木戸取付け

ここの所、ずいぶんと秋が深まってきましたね。
涼しい時期をあっという間に通り越し肌寒いくらいの陽気です。
先日の『茹で落花』に続いて倅の親友のお母さんから『茹で栗』を頂きました。
「明日の県大会、応援に行けないけどこの栗たべて頑張って!」と温かいエールのこもった栗を夜届けてくれたのです。
もちろん倅が大の栗好きだと知っての事です。
有難い事に皮まで剥いてくれており、まだ温かさが残っています。
倅へと頂いた栗ですが、倅の好物は私の好物!という事で。。。
栗の入ったジップロックの袋が私と倅の間を交互に行ったり来たりしながら
ラスト1個で私の方へ回ってきました。
が、さすがにそれは××ですよね!
「倅よ!明日の試合頑張れよ!」とラスト1個の栗へと気持ちを込め倅へと譲ったのでした。
                                                                                                                                                                                                                                                                                            
さてさて、現場報告です。
こちらは先日廊下廻り改修工事を終えたお宅です。
注文していた玄関木製戸が完成し取付け納品となりました。
                                                                                                                                                                                                                      【取付け前】                       【取付け後】     

                                                                
そして〔写真左〕は網戸となります。  

玄関戸の材としてはヒバ、杉、ヒノキを候補として挙げた所、お客様は杉の赤みでお願いしたいとこ事でした。デザインは千葉の建具屋の親方が製作した我が家の玄関戸と網戸を基に業者に依頼しました。
今はこうして玄関戸だけ真新しく見えますが、時間の経過と共に無垢の木に風合いが増して、40年前に建ったこの家とも徐々にしっくり馴染んでいく事でしょう。

カテゴリー: 建築 | コメントする