続・御宿の現場①

御宿の現場へ向かう途中、長閑な畦道を勇ましい氏子たちが神輿を担ぐ姿を目にしました。
この日は汐ふみで有名な『大原はだか祭り』の初日でした。
これから2日間に亘る雄々しい大祭の静かな幕開けと言ったところでしょうか。
                                                                                                                                                                                                                  さて、建物竣工後御宿の現場では外構ほか工事が進められています。
        まずは、タイル工事。
             建物裏手にある風呂場との間を行き来しやすい様タイル工事が進められています。

                                                          

そして表では門扉取付け工事、打設工事を前に下準備が進められています。
門扉は塩害を考慮しステンレス製のものです。
重さ150kg程あるこの門扉、取付け工事も私どもで行います。

                                                                                                                                                                        

台風一過の後、すぐそばの海岸ではご覧の惨状で
した。
流されて来たとは言え、意外にも今すぐ持って帰りたくなるような立派な流木がゴロゴロしています。
どこから流れ着いたのでしょうか。
中には大きなもので直径5m程の丸太もありました。何だか面白い物ができそうな予感。。。
担いで持って来る訳にもいかず、後ろ髪を引かれる思いで海岸を後にしました。

カテゴリー: 建築 | コメントする

長生の現場④

昨日は『茹で落花』をスーパーの袋パンパンになる程たくさん頂いてきました。
『初物落花生』まずはどこのお宅も『茹で落花』からというのが産地ならではの楽しみ方となっています。
この味、この香り・・・子供の頃からの大好物、秋の味覚です。


                                                                                                                                                                  さて今回で長生の現場、最終報告となります。
建物内部をご紹介します。                                                                                                     

                      【外 観】 


                                                                                                          
                                                                                                                                         【1階/車庫・収納庫】 土間仕上げ、周囲は杉板仕上げ。 
             
                 
 

                                                                                                                                                         【2階/住居】 壁は漆喰仕上げ、床は杉板で仕上げ。
●。●。フローリング8畳。●。●

 

                                                                                                                                                          ●。●。和室8畳。●。●

  

                                                             

                                                  

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       

                                                                                                                                                                            

カテゴリー: 建築 | コメントする

地元の現場②

昨晩は中秋の名月でしたね。
私が月を見上げた時は、七色の虹の様な光が月の周囲を囲むよう現われていて幻想的なお月見でした。
さて、こちらは築40年の入母屋造りのお宅です。
東側から西側にかけて廊下廻りを既存の木製建具からアルミサッシに取替える改修工事を終えたばかりです。
ちなみに私の同級生が嫁いだ近所のお宅となります。
地元でこのような仕事をしていますと『仲間』って本当に有難いと感じる事が沢山あります。
                                                                                
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                
                             改修前はこのような木曽檜の木製建具が入っていました。

                                                                  

既に木製建具の取り外しを終えており、現在はアルミサッシの取り付けが完了しています。
 【東側廊下廻り】                   【西側廊下廻り】
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        
 

                                                                                                                                                                                   東側と西側の戸袋の間も職人の手によって檜の材で丁寧に仕上げています。
土台がはり出している部分にはこの後銅板を被せ保護します。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             廊下の歪みが気になるとの事でしたので合わせて東側西側廊下床下の補強工事を行っています。

                                                                                                                                                            

カテゴリー: 建築 | コメントする

地元の現場①

ちょっとやそっとの暑さでは音を上げない私ですが、さすがに昨日の暑さはきつかった!
家から数分のお宅。。。炊事場の新築工事。
8時から打設工事です。
土間を仕上げていくのは左官職人ではなく、私の役目となりました。
顔からは拭きだした玉のような汗がコテで仕上げたばかりの生コンの上に落ち無数のくぼみを作っていくような状態です。

コンクリートと木。
一見まったく違ったものの様に思われますが、実は似ているなと感じる所があります。
コテでなでる方向により右になでると表面は荒々しくなり、また反対の左になでると表面は滑らかなきれいな仕上がりになります。
一方、木も根元の方から削ると表面が荒々しくなり、反対に上から削るときれいな仕上がりとなります。まれに木の目のねじれにより例外もありますが、どちらにも『目』というものがあるという事です。

     
                                                                                                                                                                                                          さて、水引き後最終コテ仕上げを経て。。。工事完了

                                                                                                                                                                                                                                                                            
生コンが一輪車数台分余ったので急きょ施主のおやじさんの要望に応えて。。。
たまにはこの様な事も。
田舎の大工だからこそですね。

カテゴリー: 建築 | コメントする

水舎

いすみ市岬町にあります龍見寺へ伺いました。
ご縁あって15年程前、本堂と客殿を私ども『木組』で新築工事させて頂いたお寺です。

  

                                                                  

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                さて、相談事はこちらの水舎。
                                                
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  、本堂新築工事当時から既にこちらの水舎は建っており、現在は柱根元部分が変色しているのがわかります。
これは基礎コンクリー部分に柱が直に入っている為にコンクリート表面に溜まった水を柱がもらってしまっており、根元の部分では腐食が始まっている状態です。
『このままの状態では柱が腐り果て倒壊の危険があるのではないか』と心配されての相談でした。
基礎部分のコンクリートはどうにか手を加えないとなりませんが、柱には沓石を据え変色した根元の部分を切り落とし新しい材を接合させてみてはどうかと提案しました。
改めて後日見積書をお持ちする事となりました。

                                                         

カテゴリー: 出来事 | コメントする

大多喜町・お寺①

残暑厳しい秋空の下、大多喜町のお寺上棟となりました。
棟梁は若手のホープ石井チャン。
入母屋造り初挑戦の彼はこの日を迎えるまで休日も返上で作業に取り掛かっていました。
                                                                                                                                                                     

                                                                                                       釘、金物を使用せず、継手接合部分には木栓を使います。

                                                                                                                                                                                                                                                             

                                                                                           
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 一般的なホゾの長さは約50mmほどですが、私ども『木組』ではプラスαとして土台材の厚み分を足す事としており、ホゾの長さ120mm【写真左下】で加工しています。
こうする事により柱一本一本が独立して立つ事ができ【写真右下】上棟時には仮筋違いの必要がありません。そして何より建物自体の強度も強くなるのです。

 

上棟までの作業風景

                                                       

                                        

 

                                                                                                                                                                                                                         午後4時半、上棟完了となりました。
わたくし親方もこれからは「石井チャン」ではなく「石井棟梁」と呼ばなくてはなりません。

                                                                                                          

カテゴリー: 建築 | コメントする

墨付け・きざみ

8月も残すところ今日一日のみとなりましたね。台風の影響で今にも雨が降り出してきそうな雲行きです。
先日は地元小学校より『6年生職業体験』の依頼があり今年も喜んでお引き受けする事となりました。
さて、仕事の方は1週間ほど前より大多喜町にある寺の本堂新築工事の墨付け・刻みに入っています。
久々、手斧(ちょうな)の出番となりました。

                                                                                       梁には6mの国産の松を使います。
日本の林業が衰退している中、この様な材を求めるのも徐々に難しくなってきています。

                                                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               

                                                                                   きのう到着したお寺の材です。
丸い材は本堂内陣の柱となります。
本来であれば角材から内丸鉋を使い手作業で仕上げていきたい所ですが、工期の都合上あらかじめ丸加工された柱を使用します。

作業所内では引き続き刻み・加工の作業を行っています。
9月7日、上棟の予定です。

カテゴリー: 建築 | コメントする

ベンチづくり

蒸し暑く、はっきりしないお天気が続いています。
お盆に倅の練習試合を見に来た際ベンチを新しくしようという話になり、次の仕事に入る間の2,3日で取り掛かる事にしました。
今日、子供達は遠征に出ており静かなグラウンドです。

まずは短管パイプで骨組みから。。。

屋根のトタンをしっかりと固定するための角材を周していきます。

屋根のトタンを取付け工事完成!
こちらは練習試合に来られる相手方チームのベンチとなります。

ついこの間までべスト16入りに盛り上がりを見せていましたが、早くも新チームでの秋季大会の地区予選が始まっています。
初戦を勝利し、2回戦は26日地元長生の森球場にて茂原樟陽高校との試合に臨みます。
覗いてみたい気持ち山々ですが、現場の状況と段取りと相談しなくてはなりませんね。

カテゴリー: 出来事 | コメントする

お盆休み

例年通り、お盆休みを利用して鴨川と千倉のお客様へ残暑お見舞いに伺いました。
道中撮った写真をブログで紹介出来たらと意気込んで出発したはずでした。
がっ、徐々にデジカメの反応が鈍くなり??イヤ~な予感が・・・↓
デジカメ電池ギレです。
意気込みが強すぎて、この状況になかなか立ち直れませんでしたが仕方ありません。
気を取り直して!
行きからこんな情けないハプニングありでしたが、撮れた所までは写真を交えてご紹介します。

           まずは一宮町、旭原農園さんでお土産の梨を買って♪
        こちらの旭原農園さんでは梨の直売のほか、梨狩りも体験も出来ます。
       お近くに来た際にはどうぞ立ち寄ってみてください。甘くておいしい梨がいただけますよ。
          
                                                                                              

  

                                                                                                                  

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       

                                                                                                                                                      
                                                                                                        
                                                                                                                                                                                                                                                                                                          
鴨川に到着!静かな山間です。
稲穂も頭を垂れ、田んぼは見渡す限り黄金色の絨毯の様です。
写真右下、古代米の田んぼをみつけました。
もうすぐお客様のお宅です。

                                                                                                                                                                                                                                              お客様のお宅へ到着!
 バリ島からやってきた何とも愉快な石像たちが出迎えてくれました。

。。。残念ながら、ここでカメラ電池ギレです。。。

その後、千倉のお客様宅へ。
庭ではお孫さんたちが野球をしており、元気よく芝生の上を裸足で駆け回っていました。
アイスコーヒーを頂きながら・・・すぐ目の前が海ですから何とも涼しいこと。
庭のパンパスグラスも大きく成長して海からの風に気持ちよさそうに花穂が揺れていました。

下の写真は8月に入って一度お盆の前に伺った時の写真ですが、植栽も見事に育ち現在はこの様に。。。

                                     
皆さんお変わりなくお元気で何よりでした。

カテゴリー: 出来事 | コメントする

長生の現場③

『暦の上では立秋とは名ばかりの・・・』また厳しい猛暑が戻ってきましたね。

長生の現場報告です。
前日まで準備に追われ、本日はいよいよ1階土間部分110㎡の打設工事となりました。
生コン車、ポンプ車到着。。。午前8時打設工事開始。
ポンプ車オペレーター、左官職人、木組の職人達、総勢8名での工事です。
この陽気で水引きが早く時間との戦いです。
いつものメンバーですから自ずとやる事は決まっており、各々の仕事を黙々とこなしていきます。

 

 

 

 

                                                                                                                                                                                                                                                                    
                   5回目の生コン車到着を待つ間。。。ようやく束の間の休憩。                      

 生コン車到着!再び打設工事開始

                                                                                      
           打設工事後、左官職人が見事なコテさばきで仕上げていきます。

                                                                                
                                                             
     左官職人の見事な仕事っぷりです。
午後1時過ぎ。。。お施主様の庭の木蔭を見つけて職人揃っての昼飯となりました。                  

カテゴリー: 建築 | コメントする